2018年2月13日

芥川君と槍ヶ岳、と上高地

だいぶ前になりますが、こんな本をいただきました。

「芥川龍之介の槍ヶ岳登山と河童橋」

芥川龍之介の槍ヶ岳登山100周年を記念して出版されたものです。

当時17才だった龍之介君が1909(明治42)年に友人たちと槍ヶ岳に登ったときの様子を、彼の「槍ヶ岳に登った記」や、未所収の手記、友人の証言、その他史実を掛け合わせて分析し、推測しています。

龍之介君はどうして槍ヶ岳に登りたいと思い友人たちを誘ったのか、友人一行はどんな行程でたどりついたのか。そして、当時の登山事情とは。。。?

高地といえば、のあの人やあの人も、そしてあの人も登場します!
大変興味深い史料なのであります。

小難しいことはさておき・・、世界に誇る文豪の芥川龍之介も、若き日には友人と冗談を言いながら山に登り、その感動を手記で爆発させている。その様子はほほ笑ましく、そして輝かしい青春を山で過ごしていました。


さて、槍ヶ岳登山が芥川龍之介に大きな影響を与えていることは想像に難くありません。

あまりにも有名な「河童」を書いたのは、その18年後、35才のときで、生命をたった年でもあります。
今この小説を改めて読み返すと、冒頭の文章中に「僕は前に穂高山は勿論、槍ヶ岳にも登つてゐましたから」とありますが、私はこの部分が、もうたまらなく好きです。彼の年譜を見ると、思い悩むことの多かった時期と思われますが、どんな気持ちでこの表現を加えたのでしょう。友人たちと冒険(当時の事情を考えれば、槍ヶ岳登山はまさに冒険だったでしょう)をした若き日々を思い起こしていたのではないか、それだけ槍ヶ岳への思いが強かったのではないか、と想像は止まりません。

そもそも、「河童」を書きたいのであれば、舞台は東北(小説の中には柳田國男の名前も出てきますよね)でも、なんなら、あの河童のユーモアとシニカルな世界を描くなら特定の地名を出す必要さえない訳で・・全て私の素人考えですが。
それでも、芥川龍之介が上高地を舞台に選んだことに、私は彼の槍ヶ岳や穂高への想いを感じるのです。

この本は非売品で入手が難しいようですが、読んでみたいと思った方は、ぜひ来シーズンの山研に遊びにきてくださいね。山研の1階においておきます♪

新米山研委員・わだこ記

2018年1月26日

Mt.乗鞍スノーリゾートに行ってきました

南岸低気圧がやってきて、その後すぐに大寒波がやってきた今週、乗鞍高原にスキーに行ってきました。大荒れの3日間。今まで通った中で一番過酷でした。
ゲレンデで携帯電話を出す気になれず、写真は一番下の山麓リフト乗り場。乗鞍岳は一度も顔を見せてくれませんでした。
何で乗鞍に行くのかよく聞かれますが、「一番、山っぽいから!!」が私の答えです。
とっても寒かったですが、深雪三昧。新雪をショートターンで気持ちよく滑れたのは最高でした。
私にとって帰りの車の運転も核心。雪道の運転に自信がない方は新島々駅から路線バスがあります。週末日帰りでしたら、無料シャトルバスもあります。
帰宅後、洗車をしに行ったら、「洗車機凍結中」で車を洗えませんでした。東京も極寒ですね。


さて、ゴールデンウィークの計画はお決まりですか??上高地は5月6月は天候が安定しており、静かでオススメのシーズンです。5月中旬には山研もニリンソウで囲まれることでしょう!
ご不明な点がございましたら、山研委員会にご相談ください。

見習い山研委員 山下

2018年1月12日

上高地帰りに寄り道

新米山研委員のわだこです。

今日は山研には関係ないのですが・・私の上高地帰りの楽しみをご紹介します。

長野県にしかないというスーパーマーケット、ツルヤです。
山によく行く皆さんは、すでにご存知の方も多いことでしょう。

長野出身の友人に教えてもらったこのスーパー、長野ならではのおやきやジャムがたくさん売っているよ!と聞いたので、お店の場所を調べて、帰り道に連れて行っていただきました。

松本IC近くにあるなぎさ店。



店内には、噂に聞いていた通り、オリジナルのジャムがこんなにたくさん・・!


他にも、くるみだれや、軽井沢の有名なお店のコーヒー、かりんとうなどなど、お店オリジナルのものがたーくさんあって、はしゃいでしまいました。

買ったジャムたち集まれ〜!
組体操風
お値段もお手頃なので(しかも高そうに見える(←大事))、おみやげにピッタリです。
私の一番のお気に入りは左上のりんごバター。食パンにたっぷり塗ると・・ああ、想像するだけでよだれが。。

長野といえば!のかりんシロップも。ヨーグルトにかけると甘さ控えめで美味しいんです。

使いかけ写真で失礼します


あーあ、山も山研の話も出てこない記事になってしまいました。(委員長に怒られちゃうかしら)
山研は冬眠中ですが、ブログは細々アップしていきますので、ぜひ読んでくださいね!

新米山研委員 わだこ記